「第1回埼玉・自治体政策コンテスト大会」のご案内

公開日 2017年5月21日

┏──────────────────────────────────────────┓
【地方議員・市民による全員参加型の政策アワード】
第5回埼玉県勉強会 「第1回埼玉・自治体政策コンテスト大会」
┗──────────────────────────────────────────┛

hirose nishio

 「地方政治の政策コンテスト」として創設されたマニフェスト大賞も、昨年、第11回大会を迎えました。全国各地から発信された政策は議会を起点とした善政競争を生み出し、埼玉県内でも26の団体・個人が受賞するなど、新しい価値を生み出し続けています。
 これまでに各地で培われた英知を結集し、さらなる価値を生み出していくために毎年開催されてきたマニフェスト大賞に学び、埼玉県内で初めて首長・議員・市民による自治体政策を公募し、発表に対して参加者全員の投票による優秀賞を決定します。

 

《 5/21「第1回埼玉・自治体政策コンテスト大会」 》
コンテスト応募者からの選抜者によるプレゼンテーションと来場者との意見交換を行います。当日、来場者の全員の投票によって、最優秀発表者を決定、表彰します。

■日 時:2017年5月21日(日)12時45分~16時40分 (開場:12時30分予定)※終了後、懇親会あり
■場 所:越谷市中央市民会館(埼玉県越谷市四丁目1番1号 ℡048-966-6622 )
■主 催:ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟(埼玉県勉強会実行委員会)
■共 催:2017マニフェスト大賞実行委員会
■協 力:早稲田大学マニフェスト研究所
■対 象:首長、地方議員、地方自治に関心のある市民
■参加費:首長・地方議員 3000円、市民、ほか  1000円 ※当日、会場にてお支払いください
■申込み:Webフォーマットよりお申込みください。

「第1回埼玉・自治体政策コンテスト大会」ご案内[PDF:877KB]

 

■プログラム ※予定です。変更の可能性があります
□12:45~13:00【開会挨拶】

□13:00~16:10【プレゼンテーション】(各発表10分 + 講評・質疑応答5分程度)
※都合により、プレゼンテーションの順番は変更することがございます

①福田晃(越谷市議会議員)
 /治水対策強化のための政策提言
②井手大喜(草加市議会議員)
 /家族介護者、若者介護者と地域での介護に関する政策提言
③山口正史(三芳町議会議員)
 /ふれあい座談会~政策提言への取り組み
④桑畠健也(所沢市議会議員)
 /所沢市の市長提出補正予算の減額修正可決
⑤戸田市政策研究所
 /自治体シンクタンク「戸田市政策研究所」の取り組み
⑥マニフェストスイッチさいたま
 /政策コミュニケーションツールで自治意識の向上を
⑦フラット(越谷市)
 /市民が自分事として考える空間づくり
⑧東埼玉5市1町大気調査隊(吉川市)
 /周辺自治体の市民による大気汚染状況の調査・分析
⑨埼玉政経セミナー(越谷市)
 /多様な市民活動と連携しながらマニフェストを実行
⑩埼玉県立高等学校教諭
 /政策つくり授業の実践

□16:10~16:20【投票】
 来場者からの全員投票によって、最も優れたマニフェストや実績を決定します。

□16:20~16:30【コメンテーター講評】
 廣瀬克哉 氏(法政大学法学部政治学科教授、マニフェスト大賞審査委員)
 西尾真治 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員、マニフェスト大賞審査委員)

□16:30~16:40【表彰式、閉会】
 投票結果の発表、表彰式を実施します。

 

 

《 コンテスト応募者のご案内  ※応募は終了しました》
コンテストへの参加者を募集しています。「これまでに培ってきた取組みを発信したい」、「講評者や来場者からの発言によって活動にさらなる磨きをかけていきたい」等、ぜひこの機会に皆様の取組みをご披露ください。

【応募条件】
□第1回マニフェスト大賞(2006年)以降に行われた取り組みであること
□地方政治に関連した取り組みであること
□応募期間:2017年4月1日(土)から4月30日(日)

【応募方法】
□本大会の応募専用サイトから必要事項をご記入の上、送信ください。
□実行委員会にて審査の上、当日、プレゼンテーションを実施いただく方には、5月12日(金)までにご案内いたします。

★コンテストに応募される方は
下記サイトに必要事項をご記入の上、送信してください。

【エントリーサイトはこちら】

 

 


【お問合せ先】
 埼玉県勉強会事務局(早稲田大学マニフェスト研究所内)
 TEL:03-6214-1315 E-MAIL:mani@maniken.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード