「全国地方議会サミット2025」【DAY2】北川正恭教授【LM最終講義】開催レポート(速報版)

公開日 2025年11月11日

 2025年11月8日(土)「全国地方議会サミット2025」の2日目を法政大学(東京都千代田区)とオンライン併用で開催しました。今年は全国から330名を超えるお申込みがありました。【DAY2】午後は、分権改革とマニフェスト運動を先導し、長年に渡りローカル・マニフェスト推進連盟(創立当初は地方議員連盟)の顧問をつとめられてき北川正恭 早稲田大学名誉教授による【LM最終講義】が行われました。

 

 はじめに「議会改革と北川正恭。足跡を再検証する」と題して、江藤俊昭 大正大学教授、廣瀬克哉 法政大学教授、西日本新聞論説委員の前田隆夫氏がこれまでの北川教授の改革と運動を振り返りました。コーディネーターは、千葉茂明 公益財団法人日本生産性本部上席研究員。北川教授が提唱してきた二元代表制の意義や、時代とともに変化してきた議会の存在価値などを振り返りながら、その歩みを参加者と共有し議論を深めました。

 

 

 そして「LM最終講義」と題して北川正恭 早稲田大学名誉教授が講演を行いました。会場には、北川教授の話をぜひ聞きたいと、地方議員だけでなく国会議員や首長、自治体職員、研究者、市民などさまざまな面々が集まりました。北川教授はこれまでの分権改革やマニフェスト運動などを振り返りながら「デジタル革命・AIによって、まったく新しい統治の形態ができつつある。ローカル・マニフェスト推進連盟や参加者には、このサミットの議論を飛び越え、時代を先行して新しい価値を創造してほしい」と力強く呼びかけました。

 

 

 最後に、花束贈呈と閉会挨拶、参加者との記念撮影が行われました。会場では、これまでの北川教授の教えや活動に感謝と敬意を抱き、涙する姿も見られました。そしてとても温かな雰囲気に包まれました。

 2005年から約20年続いてきたローカル・マニフェスト推進連盟も北川教授とともに大きな区切りを迎えます。このサミットを機に、各自治体で地域をよりよくしようと活動する実践者が一人でも多く増えることを願っています。

 

※速報版のため、後日編集する可能性がございます


【DAY1】炎上の時代とSNS・AI、議会改革度調査 開催レポート
【DAY2】子ども・若者の声と議会の政策づくり 開催レポート