受賞者の声
▼2022年
ローカル・マニフェスト大賞<首長の部>最優秀賞
亀山市長 櫻井 義之(三重県亀山市)

ローカル・マニフェスト大賞<議員・会派の部>最優秀賞
よこはま自民党(自由民主党横浜市支部連合会・ 横浜市会自由民主党・無所属の会)(神奈川県横浜市)

ローカル・マニフェスト大賞<市民・団体の部>最優秀賞
ユスケンラボ 西久保 祐輔 (神奈川県平塚市)

議会改革賞 最優秀賞
会津若松市議会 (福島県会津若松市)

成果賞 最優秀賞
「生活保護のしおり」書きっぷり調査プロジェクト (千葉県松戸市)

グッドアイデア賞 最優秀賞
枚方市子ども未来部子ども青少年政策課 (大阪府枚方市)

コミュニケーション戦略賞 最優秀賞
一般社団法人ポリライオン×WOMANSHIFT (岐阜県垂井町)

▼2021年
グランプリ/最優秀マニフェスト推進賞<議会部門>
出産議員ネットワーク・子育て議員連盟(東京都豊島区)

最優秀マニフェスト推進賞<首長部門>
加賀市長 宮元 陸(石川県加賀市)

市長就任以来、マニフェストに基づき様々な施策を行ってまいりました。現在3期目のマニフェストに掲げた4つのビジョンを施策に反映させ、「人材の育成」と「先端技術の導入」への投資を実施することで、「消滅可能性都市」から「挑戦可能性都市」への転換を図っております。
今後も、この受賞を励みとして、加賀市の発展のために邁進してまいります。
最優秀マニフェスト推進賞<市民・団体部門>
那覇市立仲井真中学校 伊波 勝之(沖縄県那覇市)

最優秀政策提言賞
足立区議会議員 小椋 修平(東京都足立区)

最優秀成果賞
遊佐町少年町長・少年議員公選事業(山形県遊佐町)
多くの方に認知していただけたこと、若者の活動への大きな期待の眼差しを受けていることを励みに、今後も次世代の若者の背中をそっと押していきたいと思います。
最優秀コミュニケーション戦略賞
一般社団法人リテラシー・ラボ(東京都世田谷区)

最優秀躍進賞
西条市議会(愛媛県西条市)
▼2020年
マニフェスト推進賞<首長部門>
グランプリ 多治見市長 古川雅典 (岐阜県多治見市)

こうした市民、議会、職員の総合力が評価され、グランプリを受賞することができました。新型コロナウイルス感染症で苦しいとき、市制80周年の今年、グランプリを受賞することができ、大変嬉しく思います。 【ご紹介URL】
審査委員会特別賞 新城市長 穂積亮次 (愛知県新城市)

市長就任以来、自治の改革、市民自治社会創造、市民が主役のまちづくりを掲げ、様々な制度をつくり、取り組んでまいりました。
今回の公開政策討論会条例は、自治基本条例を根拠とし、市長選挙立候補予定者の政策や方策について市民の理解を深める場を自治の仕組みとして設けました。今秋の開催に向けて、多くの市民の皆様に参加していただけるよう邁進してまいります。【ご紹介URL】
優秀賞 磐梯町長 佐藤 淳一 (福島県磐梯町)

昨年6月、町長就任時に掲げました「自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり」 を実現する手段としての、デジタル変革の取組みについて、評価をいただきました。 これも、ひとえに議員の皆さん並びに、町民の方々を始め関係各位のご理解ご協力によるものと、 改めて感謝申し上げます。
今後も、この受賞を励みに、デジタル変革に取り組んで参ります。【ご紹介URL】
優秀賞 つくば市長 五十嵐 立青 (茨城県つくば市)

今回の受賞を励みに、新たに作成した二期目のマニフェストにおける135項目からなるロードマップを着実に実行していきます。【ご紹介URL】
マニフェスト推進賞<議会部門>
最優秀賞 奥州市議会(岩手県奥州市)

コロナ禍において大変な状況ではありますが、今後も「政策立案等に関するガイドライン」に則り、市民の意見・要望に真摯に耳を傾け、チーム奥州市議会として、市勢の発展につながる実効性の高い提言とそのフォローアップに取り組んでいきます。【ご紹介URL】
審査委員会特別賞 取手市議会・同議会事務局(茨城県取手市)

引き続き、将来を見据え、日本一と自負する市議と議会事務局職員一体となったチーム議会力の向上に邁進し、市民生活向上に尽力してまいります。議会愛♥ 【ご紹介URL】
優秀賞 墨田区議会事務局 (東京都墨田区)
優秀賞 上越市議会 (新潟県上越市)
議会改革推進会議における女性フォーラム、模擬議会、議会モニターの取組により、様々な素晴らしい結果を得ると同時に、課題も出てきました。まさにこれからが本当の議会改革です。この度の受賞を大きな推進力として、議会一丸となって改革にまい進してまいります。【ご紹介URL】
マニフェスト推進賞<市民部門>
最優秀賞 株式会社チューリップテレビ (富山県)

一方で私たちの活動は本来、報道機関としては一般的な業務であり特別な活動をしたというわけではありません。受賞に甘んじることなく、今後も議会をウオッチし、その姿やあるべき形を伝え続けていきたいと考えています。【ご紹介URL】
優秀賞 Oneさいたまの会 (埼玉県さいたま市)

私たちのこの受賞によって「市民にだって、行政を動かすことができるんだ!」ということを全国のみなさんに証明できたと自負しています。行政にあきらめて、不満や不平を言う前に、自分たちで行政を動かそうというポジティブシンキングで活動を続けてきました。
これからも日本一の政策シンクタンクとして活動を継続していきます!Zoomでの参加もお待ちしております!【ご紹介URL】
優秀賞 株式会社issues (全国)

この度はご利用・応援頂いてきた多くの方々のおかげで名誉ある賞を頂くことができました。受賞したことで、利用を検討されている議員の方々など外部からの信頼を得やすくなったように感じています。これを弾みにもっともっと価値ある事業に育てていきたいと思います。【ご紹介URL】
政策提言賞
最優秀賞 さいたま市議会議員 小川ひさし(埼玉県さいたま市)

「さいたま市重度障害者就労支援制度」を全国の皆さんに知って頂きたいとの思いで応募致しました。受賞後、多くの皆さんに制度についてご関心をお持ち頂きお問い合わせ頂くことに繋がりました。
市民の声を議員が行政に届け、市民、議員、行政が課題を共有することで解決策が見いだされることを改めて強く認識を致しました。ありがとうございました。【ご紹介URL】
優秀賞 渋谷区議会議員 鈴木けんぽう (東京都渋谷区)

先日もコロナと帯状疱疹をテーマにした感染症対策勉強会を行いました。どうしてもコロナだけに目が行きがちですが、今後も人々の健康を守るために幅広い取り組みを提案してまいります。【ご紹介URL】
優秀賞 岡山県学童保育連絡協議会 (岡山県倉敷市)
オンラインを活用しての研修やコンサルのチャレンジも始まりました。受賞を通じ、意欲的な議員さんと知りあえ、その地元の学童保育関係者、作業療法士とがつながれました。社会を支えるエッセンシャルな学童保育と困難な状況を切り開く作業療法士との連携で、子どもと保護者をしっかりと支える具体的な施策化が進む予感がしています。【ご紹介URL】
優秀賞 子育て支援サークルNogiku (宮崎県えびの市)
私達がやるべき・出来ることはまだまだ沢山あると思います。次は成果賞にエントリーできるよう、より活動に力を入れ励んでいきます。【ご紹介URL】
成果賞
優秀賞 認定NPO法人3keys(スリーキーズ)(東京都新宿区)

コミュニケーション戦略賞
最優秀賞 町田市議会 (東京都町田市)
今後も、市議会議員の一生懸命な姿を市民の皆様に発信できるよう頑張ってまいります。ありがとうございました。 【ご紹介URL】
優秀賞 鷹栖町議会 (北海道鷹栖町)
町民の方から「チラシ良かったよ!」と声をかけていただくこともあり、議会傍聴に来られる町民の方も増えています。 賞をいただいたことで議会・議員の自信にもつながりました。今後、さらなる議会の活性化を進めていきます。【ご紹介URL】
優秀賞 敦賀市議会議員 前川和治 (福井県敦賀市)

議員の価値観や考えだけで、予算審査するのではなく、多くの方の意見が市政に反映できるような場づくりに今後も取り組んでいき、議会報告会に変わる取り組みとして「みんなde議会」を全国に広めていきたいと思います。 【ご紹介URL】
優秀賞 一般社団法人 Do It Yourself (岐阜県岐阜市)

展開途中での受賞は、今後への期待と感じています。受賞を契機に興味を持ってくれる方もあり、賛同のコメントは展開のモチベーションになっています。自治体後援による中高生ランキング大会、オンライン対戦版を用いた体験会や全国大会など、着実に展開しています。【ご紹介URL】
躍進賞
最優秀賞 湯沢市議会 (秋田県湯沢市)
意志有れば道在り。確固たる志を持った女性議員の誕生を心から期待します。【ご紹介URL】
優秀賞 喜多方市議会 (福島県喜多方市)

社会情勢が目まぐるしく変化するなかにあって、議会改革の分析と検証を進め、「できることから改革を」を信条に、私たちにできることは何か、喜多方市議会に相応しいカタチを追求して参ります。【ご紹介URL】
優秀賞 岡山市議会 (岡山県岡山市)
それを可能にしたのが「チーム議会」です。個人や会派といった従来からの枠を超えて、あらゆる課題に超党派で取り組みました。 このたびの受賞は、個別課題の達成だけではなく、こうした方向性も評価していただいたものと考えております。
われわれチーム議会はこれを励みに、市の発展と市民の幸福に向けた取り組みを、議会一体となって続けていきます。【ご紹介URL】
特別賞(秋吉久美子選)
一般社団法人Shien(大阪府岸和田市)

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード